[English Version] BVH Pose Editorは、手軽にBVHモーションファイルをWebGL対応のブラウザー上で作成するツールです。 BVHモーションクリエイターの機能の1つです。 インストール用途WebGLでのゲームでのキャラクターアニメーション 作成用 単純な歩くループとか、ゲームでの攻撃ループとかを、サクっと作るようです。 MMDとかで使うには、機能が不足しています。 BVHモーションをモデルデーターと組み合わせてBlenderでモーフアニメーションなど作成して使います。 注意点以下のようなエラーが出る場合は、HTML5の内部ストレージの容量オーバーが原因です。不要なモデルデータやテクスチャーを削除してみて保存、アップロードしてみてください。 (QUOTA_EXCEEDED_ERR): QUOTA_EXCEEDED_ERR: DOM Exception 22
code: 22
INDEX_SIZE_ERR: 1
DOMSTRING_SIZE_ERR: 2
HIERARCHY_REQUEST_ERR: 3
WRONG_DOCUMENT_ERR: 4
INVALID_CHARACTER_ERR: 5
NO_DATA_ALLOWED_ERR: 6
NO_MODIFICATION_ALLOWED_ERR: 7
NOT_FOUND_ERR: 8
NOT_SUPPORTED_ERR: 9
INUSE_ATTRIBUTE_ERR: 10
INVALID_STATE_ERR: 11
SYNTAX_ERR: 12
INVALID_MODIFICATION_ERR: 13
NAMESPACE_ERR: 14
INVALID_ACCESS_ERR: 15
VALIDATION_ERR: 16
TYPE_MISMATCH_ERR: 17
SECURITY_ERR: 18
NETWORK_ERR: 19
ABORT_ERR: 20
URL_MISMATCH_ERR: 21
QUOTA_EXCEEDED_ERR: 22
TIMEOUT_ERR: 23
INVALID_NODE_TYPE_ERR: 24
DATA_CLONE_ERR: 25
使い方r3から、ショートカットのShiftとALTが入れ替わりました。なるべくBlenderに似せました。 基本操作方法クリックで選択、ドラッグで変更になります。シフトとALTキーをオプションで使います。 何も選択していない状態 マウスドラッグでカメラ角度を変更します マウスホイールでズームイン・アウトします。 Shiftキーを押しながらドラッグで、カメラの位置を移動します。
IK(緑の四角)を選択している状態 マウスドラッグでIKのXY位置を移動して、ポーズを変更します マウスホイールでIKのZ位置を移動して、ポーズを変更します。 ALTキーを押しながらマウスドラッグで、IKのXY位置を移動して、ポーズを滑らかに変更します ALTキーを押しながらマウスホイールで、IKのZ位置を移動して、ポーズを滑らかに変更します
普通のドラッグと
ALT キードラッグを組み合わせて使います。
ALT キーは滑らかに動きますが、まったく動かなくなることがあります。 Shiftキーを押しながらマウスドラッグで、IKのXY位置だけを変更します。 Shiftキーを押しながらマウスホイールで、IKのZ位置だけを変更します。
主な用途は、do Mirro時の位置合わせです Shiftキーと
ALT キーを押しながらドラッグで、他のIKへ影響を与えます。 基本、頭のIKで手を動かす目的で使います。 ボーン(赤の四角) マウスドラッグでXY角度を変更できます。 ホイールでZ角度を変更できます。 (ただし、あまり思い通りにならないと思いますので、右パネルのレンジで調整する方が無難です) ALTキーを押しながらですと、他のIKに影響します。 (基本的に、頭から中央にかけてのボーン以外無意味です。) ルートボーン(中央少し大きい赤の四角) マウスドラッグでXY角度を変更できます。 ホイールでZ角度を変更できます。 Shiftキーを押しながらマウスドラッグでXY移動 Shiftキーを押しながらマウスホイールでZ移動します。 ALTキーを押しながらマウスドラッグ・ホイールで角度を変更しながら、他のIKを反映させます。 Shiftキーと
ALT キーを押しながら、マウスドラッグ・ホイールで、移動しながら、他のIKを反映させます。 ルートボーンは、
ALT キー押しながら、操作するといいでしょう。 特に、ホイールでのZ角度の変更は、人間の自然なふらつき具合を再現できそうな気がします。 do Mirror 手足用で、左右、反対側の角度に合わせます。 合わせたあとは、ALT押しながらのドラッグでIKを移動させたあとに、
ALT 押しながらのIKで修正するといいでしょう。 (普通のドラッグでのIKですと、ポーズが戻る場合が多々あります) フレームの管理追加と置換え Addボタンでフレームを新しく最後に追加 Replaceボタンで、今のフレームと置き換え コピーとペースト コピーで今の状態をコピー、ペーストで現在のフレームの後に追加します。 任意ないちにフレームを置きたい場合は、このコピーペーストを使います。 別のデータのフレームもコピーできます。 リムーブ 不要なフレームを除きます。 フレームの移動 下側のレンジで移動、Prev(前)・Next(後ろ)・First(最初)ボタンで移動もできます。 データの管理新規作成 Newボタンで新規作成 保存 Saveボタンで保存、Save Asで別名で保存できます。 (QUOTA_EXCEEDED_ERRと出る場合は、HTML5ストレージの容量不足ですので、不要なデータを消します) 切り替え
読み込んだ、作成したデータは左のリストでアクティブなデーターを切り替えれます。 読み込み DatasタブからLoadで読み込めます。 名前の変更 Edit Nameで名前を修正できます。 削除 Delataで削除できます。容量が足りなくなったら不要なのを消しましょう。 エクスポートExportボタンでモーションをBVH形式で出力します。 テキスト形式でファイルが保存されますので、ファイル名にを自分で変更します。 設定モデルの読み込み PreferenceのModelから Three.js形式のデーターを読み込めます。ボーンとWeight付きでない場合は、自動でどうにかします。 モデルは、今後公開していきたいと思います。 テクスチャーの読み込み PreferenceのTextureから テクスチャーを読み込めます。 いずれ追加で公開していきたいと思います。 |
BVH >